スポンサーリンク

こんばんは!

 

話題になっている一人の先生を紹介いたします。

 

私も情報共有と人の力を信じています。

 

一人でも意識改革が進みますように!

 

危険なことわからんやつは、とっとと感染しちまえ――京都大学のウイルス学者が、新型コロナウイルスについて、あえてこんな言葉を使ってツイッターで感染防止を呼びかけている。

この思いがたくさんの方に届くと信じています。
この記事では、宮沢孝幸先生の経歴について調べてみました!
宮沢孝幸先生の熱いツイート!
宮沢孝幸先生の今やるべきコロナ対策!
それではさっそくいってみましょう!
目次
1,宮沢孝幸先生の経歴
2.宮沢孝幸先生の熱いツイート!
3,宮沢孝幸先生の今やるべきコロナ15の対策!
京大ということでかなり優秀なイメージです。

目次

1,宮沢孝幸先生の経歴

 

ウイルス一筋です!

経歴

2018年1月 TEDxHIMIで宮沢が内在性レトロウイルスについて講演

2017年6月 総合生存学ミニワークショップ環境防災研究会の「進化・絶滅と宇宙」で講演。

2017年6月 第2回トランスポーザブルエレメント国際シンポジウムで講演。

2017年6月 読売新聞のサイエンスBOXで研究が紹介されました。

2017年6月 京都大学未来創成学国際研究ユニット主催の三重国際シンポジウムで講演

2017年5 六本木SuperDeluxeにてサイエンスバトルで講演

2017年5 京都大学 基礎物理学研究所・未来創成学国際研究ユニットの学術研究会「生体、人体、精神、宇宙ーつながりの深層を探る」で講演

2017年4月1日 未来創成学国際研究ユニットのメンバーに加入

2017年3月 ウイルス・再生医科学研究所の見学会が開催

2016年11月 ヤンソン賞を受賞しました。授賞式ならびに授賞者講演(レトロウイルスと哺乳類の共進化)

2016年11月 第37回動物臨床医学会年次大会で研究発表

2016年9月 ウシのレンチウイルスとApobecに関する論文がScientific Reportsに掲載(小柳研との共同研究)

2016年9月 ワクチン製造用RD-114ウイルスのノックアウト細胞に関する研究が、日本経済新聞に紹介

2016年8月 小動物ウイルス病研究会が発足

ウイルス共進化分野(宮沢孝幸研究室)ホームページより

 

誰にでも分かりやすい表現でツイートしています!

 

2.宮沢孝幸先生の熱いツイート!

もう本当に全部読んで欲しいくらいですが、一部紹介します!

3,宮沢孝幸先生の今やるべきコロナ15の対策!

 

①栄養
②睡眠
③禁煙

 

④帰宅後すぐに風呂にはいる

⑤玄関で消毒(あれば)
⑥手洗い
⑦禁酒

⑧食事に集中(味わいましょう!)


⑨鼻をほじらない
⑩ほじるにしても手を洗ってから


⑪手で「目」「鼻」「口」に触らない(特に外出先)



⑫移さないことに意識を!

⑬アルコール消毒する(今買えない状態ですが)

⑭全員マスクをする

⑮ウイルスを知る

 

 

まとめ

やるべき15項目まとめました!

①栄養
②睡眠
③禁煙

④帰宅後すぐに風呂にはいる

⑤玄関で消毒(あれば)
⑥手洗い
⑦禁酒

⑧食事に集中(味わいましょう!)

⑨鼻をほじらない
⑩ほじるにしても手を洗ってから

⑪手で「目」「鼻」「口」に触らない(特に外出先)

⑫移さないことに意識を!

⑬アルコール消毒する(今買えない状態ですが)

⑭全員マスクをする

⑮ウイルスを知る

 

全員で乗り切っていきましょう!

 

最後まで読んで頂きまして有難うございました!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事