
こんばんは!
妻から急に「オンラインきせい」だって。
えっ??何??
オンライン規制!?
インターネット使えなくなるの?と聞いたのが私です。。。
今日、急にパワーワードとなったのが、「オンライン帰省」。
オンライン帰省の意味合いや実施方法、街の声などを検証していきます。
VRで実現できるのでは?と思い調べてみました。
1,オンライン帰省とは?
2,オンライン帰省の意味合い
3,オンライン帰省実施方法するには?
4,オンライン帰省が出た際の街の声
5,オンライン帰省はVRで実現できないか?
6,まとめ
目次
1,オンライン帰省とは?
本日2020年4月20日安倍首相が発言した新しい造語です。
クラスター、オーバーシュート、ロックダウン、そしてオンライン帰省。
よくもまぁこれだけいろいろと言葉を紡ぎだせるものです。
コピーライターとしてはスゴイですよね。
オンライン帰省とは、実際に帰省するのではなくビデオ通話などを活用して帰省してから会う人とコミュニケーションを取ることです。
離れて住んでいる家族や親戚とビデオ通話でコミュニケーション。
2,オンライン帰省の意味合い
GWには地方への帰省を多くの人たちが考えているかと思います。
そこでオンライン帰省という考え方を推奨すると提言したのです。
そもそも3月の3連休で外出自粛前で多くの移動があり、そこで感染が拡大になりました。
さらにGWは長期休暇になるため多くの人たちの移動が予想されます。
感染拡大防止のためには人の移動を止めて、接触を減らすことが大事なのです。
また、これから、ゴールデンウィークを迎えるに当たっても、注意喚起を頂きました。これまでの状況を見ると、3月の中旬から連休にかけて、警戒が一部緩み、都道府県をまたいだ帰省や旅行により人の流れが生じ、都市部から地方へと感染が拡大したと考えられる事例も発生しています。
人混みに出掛けて自らを接触のリスクにさらしてしまう機会を厳に慎むよう、お願いします。そのため、今年のゴールデンウィークにおいては、例えば実際に帰省するのではなく、ビデオ通話を使用したオンライン帰省を行っていただくなど、外出自粛への御協力を是非お願いしたいと思います。
3,オンライン帰省実施方法するには?
オンライン帰省と言っていますが、つまりは「ビデオ通話」です。
スマホやPC、タブレットなど様々な会社からサービスが提供されています。
●LINE
●Skype
●ZOOM
●Facetime
●Google DUO
4,オンライン帰省が出た際の街の声
電話してコミュニケーションを取る機会になったという前向きな意見も!
実家の母に、娘と一緒にビデオ通話をしたのですが、久々にめっちゃ笑って話せました。
つい面倒になっちゃうのですが、いつ会えるか分からないので、こまめに電話しようと思います。
#オンライン帰省— あきぴょん @ドアラtoドアラ (@akkie_k2) April 22, 2020
故郷とをより感じてもらおうと、郵送もできることがありそうですね。
運送業者の方は有難いですね。
#オンライン帰省 !!
田舎に帰りたくてもご両親やおじい様おばあ様の為に帰らない選択をされた方に、オンラインで届けるのは映像と声でしょうけれど、
運送業者の方々のおかげでふるさとの味覚を送ることは出来ますよね。
ほんとに有難い事です。 pic.twitter.com/at5fFA9aq5— 梶原製菓【公式】@うさぎ堂の人🐰 (@kajiwaraseika) April 22, 2020
ストリートビュー使ってか、なるほど!
楽しそうですね!
オンライン帰省けっこう楽しい🤗#オンライン帰省#オンライン旅行 pic.twitter.com/oSEmJs4IBn
— ⚖️ ハムスター提督℗ 🍀(*´ω`*) (@hamhamsters) April 22, 2020
さらに前向きな人は、旅行行き放題!!
素晴らしいです^^
今年のGWは
地図上で旅行✈️
ストリートビューを使い無料で旅行✈️💕
どこに行こうかねぇ🤤💕ここかな🤤
#オンライン帰省 pic.twitter.com/K8WnwXQlwi
— かすみ@AVANのむちこ (@avan0kasumin) April 22, 2020
一方、オンラインできないという意見もあります。
確かに親世代になりますと、高齢者はハイテク機器ないかもしれませんね。
オンライン帰省って言っても親はそんなのハイテクなの持ってない#オンライン帰省
— みなみ4 (@oP5LGEBAKwagCzR) April 22, 2020
なにが #オンライン帰省 だよ! 年金生活している高齢者にわざわざWebカメラ買わせるつもりか? 政府の専門家会議の連中はほんと世間知らずなバカしかいないな。#newszero #人との接触を8割減らす10のポイント pic.twitter.com/iI0rPOwnId
— チャオ フェラ チンコクワエッティ (@megahell_2) April 22, 2020
世代間の理解が重要ですね。
#オンライン帰省
本当に理解してほしいのはおばあちゃん世代の方あなたたちにうつっては責任が取れない
そう思って遊びに行く・帰るのを控えているのに「遊びに来ないの?」
「〇〇(孫)ちゃん暇でしょ?」やめてくれ。
自粛してくれ。
連れて行かない私が悪いみたいなのやめろ。
— はちさん (@poikatsu_hati) April 22, 2020
VRと合わせたらもっと臨場感出そうな気がしますが、何かないのでしょうか?
5,オンライン帰省はVRで実現できないか?
現在では、手軽にはまだオンラインVR帰省できなさそうでした。
ただ、こんな方もいらっしゃるので、そんなに遠くない未来に
オンライン帰省がVRで出来るようになっているかもしれませんね!
オンライン帰宅、バーチャル帰宅
よもや現実味がますとは#オンライン帰省 pic.twitter.com/CDK6SgIQ8j— ピースケ@総合アカGRB (@pisuke123) April 22, 2020
#オンライン帰省 って聞いて真っ先に思い出したのはコレ pic.twitter.com/rL8HRlyisB
— ピクト氏@転職したばかりの元公務員 (@picttotoinvest) April 22, 2020
オンライン帰省とかパワーワードが過ぎるなwww
一時期話題なったバーチャル帰宅に似た狂気を感じるwww#オンライン帰省 pic.twitter.com/MrQ29rpkLc— (凪'ω')♂ (@HitoshiMorimura) April 22, 2020
寝るなら家で寝たいですが汗
まとめ
まとめにかえて、コロナウイルス収束のために政府の専門家会議で、
「人との接触を8割減らす、10のポイント」と題した資料が示されました。
オンライン帰省はまさに1つ目にあたります。
国民に対して日常生活を見直すよう呼びかける方針が説明されました。
①実家などへの帰省を避け、ビデオ通話によるオンライン帰省をすること、
②スーパーでの買い物は、1人または少人数で、空いている時間に行うこと、
③ジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぶこと、
④急ぎではない買い物は通信販売で行うこと、
⑤飲み会はオンラインで行うこと、
⑥診療はオンラインなどによる遠隔診療で受けること、
⑦筋トレやヨガは自宅で動画を活用して行うこと、
⑧飲食は持ち帰りや宅配を利用すること、
⑨仕事は在宅勤務で行い、通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維持のための業種に限ること、
⑩会話はマスクをつけて行うこと
最後まで読んで頂きまして有難うございました!