
これからおやすみのかたも、お目覚めの方も方も、はかどっていますか?
食糧危機が将来的に来ると言われています。
その際に私たちのたんぱく質源は、大きく変化すると言われてきました。
今日は無印良品で発売される”コオロギせんべい”について紹介していきます。
そもそもどれくらいの危機感を抱くものなのでしょうか。
大量のイナゴやバッタは1日で35,000人もの食料とほぼ同じ量を食べると言われています。
凄まじいですね。これら害虫だけでなく、水害や産業の構造変化によって大きく「食」への変化が生まれてきています。特に日本では食料自給率が悪いことから、輸入に頼っていますが、新型コロナウイルスなどによる輸出入規制も多くあります。
生産国でもこれまで生産していたものよりも、より単価の高い農作物に植え替えなどを行うことによって、そのもともとの供給量まで減りつつあります。そのうえに害虫被害となると全世界的に食料危機に陥るのではと言われていました。
一口にいえば、このバッタの大群は東アフリカで大発生し、アジアにまで飛んできたものだ。
このバッタは乾燥地帯に暮らすサバクトビバッタで、基本的に日本にはいない種類のものだ。より詳しくは昆虫学者に譲るが、生息環境の変化などに応じてサバクトビバッタの外見や行動パターンには変化が生まれ、集団で行動するようになると、風に乗って1日に100~200キロも移動しながら、行く先々で穀物や果物を食い荒らす。
1平方キロメートルに集まるサイズの比較的小さな群でも、1日あたりで人間3万5000人とほぼ同じ量を食べるといわれる。
そこで救世主となるのが昆虫です。
豊富なたんぱく源として注目され、TVでもあらゆる角度から取り入れられています。
今回、無印良品から発売されるコオロギせんべいは一体どんな栄養価なのでしょうか?
目次
1.コオロギせんべいの栄養やアレルギー
徳島大学との研究をベースに今回製品化されています。
主要な栄養素は、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが摂取できるようです。
育成の餌の量が少ないことが、さらにポイントのようですね。牛や豚に至っては、美味しいですがやはり飼育には多くの飼料がかかりますので、コオロギはそのあたりでもとても良さそうです。
コオロギを食用とするメリット
■栄養価が高い
主要な栄養素、たんぱく質やカルシウム、鉄分などを体内に多く含むので、それらを効率よく摂取できます。
■環境負荷が少ない
主な動物性たんぱく質資源の家畜に比べて、生育する際の温室効果ガス排出量や、必要な水やエサの量が圧倒的に少なく、環境負荷も軽減されると言われています。
■生産が効率的
飼育しやすく安定して生産でき、他の昆虫よりも成長が早く約35日で収穫できるという点で高く評価されています。また、エサは主に穀物類ですが、雑食なのでエサの選択肢が広く、未利用のまま廃棄される食糧の問題にも貢献する可能性があると言われています。
食べ物ですので、気になる点はアレルギーですよね。ちなみに果物アレルギーの原因植物は,ほとんどがバラ科だと言われています。
果物アレルギーには,軽症タイプと重症タイプがあります。軽症タイプでは口腔症状が主体のようですが、重症タイプでは全身に蕁麻疹やアナフィラキシーを起こすことがあります。食べ物でも気を付けないといけませんね。
侵入経路は2つに大別されます。経気道感作と経腸管です。経気道感作の場合はアレルゲンが鼻やのどなど気管支の粘膜に付着することにより感作が成立します。ですので、基本的には食べて発症します。経腸の場合は、果物を摂取する以外に、皮膚に付着することにより感作が成立します。子供のころは特に気を付けてあげなければなりません。
私もアトピー症状に苦しめられながら、何年か前までには花粉症などアレルギーにも苦しめられてきました。
アレルギーに関して
コオロギパウダーは、えびやカニと似た甲殻類とのことです。
えびカニアレルギーがある方はお控えください。
アレルギー物質:食用コオロギパウダーは、えびやカニなどの甲殻類と類似した成分が含まれています。えびやカニのアレルギーをお持ちの方はお控えください。
価格:消費税込190円
内容量:55g
発売日:2020年5月20日(水)
2.コオロギせんべい味と口コミ
味もエビに近い香ばしい風味。
期待通りですね!えびカニアレルギーの方は控えて頂かないといけませんが、エビと風味が似ているのであれば、十分食用としてたんぱく質源としても活用できるように思います。
同じ味なら、コオロギ食べるより、えびやカニを食べたいということはなしですよ。
ちょっと試したいと思うようになってきました。妻に話をしたらNGでした。発売して忘れたころに買ってみてお皿にのせて出してみようかと、思案しています。
徳島大学の研究をベースに飼育された「フタホシコオロギ」という熱帯性のコオロギを使用。パウダー状にしてせんべいに練りんである。コオロギの味を活かすために余計な原料を使わず、シンプルな配合で仕上げられている。エビに近い香ばしい風味が楽しめるとか。
口コミとマリオ
コオロギせんべいにパワーワード「マリオ」が出てきました。
「マリオ」ってあの「マリオ」しか知らないのですが、なんのことだろうと思って調べて納得です。
無!印!!良!!!品---------------!!!!!!!!!???????!!!!!!!????????!!!!!!!!!#コオロギせんべい #スーパーマリオRPG pic.twitter.com/hyhqCBFexl
— 故人🍣炊きたてお米粒🌾 (@YUEHITO) May 13, 2020
スーパーマリオRPGのアイテムとして出ていたのですね!
初リリースは1996年3月9日
今は「Wii Uのバーチャルコンソール」でプレイできるようです。
当たり前ですが、ソフトはやはり中古しかないですね。
任天堂スイッチでプレイできたらダウンロードしたいのですが、Wii Uだけでしかみつかりませんでした。
マリオRPGはペーパーマリオまでやっています。
久しぶりにプレイしたくなりましたが、3DSもソフトもどこにしまった不明です。。。
|
Twitterの口コミ
無印良品から #コオロギせんべい が発売!
昆虫食が現実的な物となってきていると昨日ツイートしたそばからの今日のトレンド入り🤣
ホームページの資料を読んだが、たんぱく質が豊富で環境に優しいのはわかった…
ただ個人的に一番気になるのはどこの工場でコオロギを大量に飼育しているのかだ😵 pic.twitter.com/1UyJ41A5ps
— ダビデ MS,ATC,XPS (@ATCism_JPN) May 13, 2020
これは食べたいぞ。
昔昆虫食イベントやったことあるんですが、コオロギ美味しいです。
虫っていうかエビの殻の味。栄養価も高いので見た目を除けばイケます。
地球温暖化や食糧難とかそういう一面もあるけど個人的にはただ食べたい派です。#コオロギせんべい#無印 pic.twitter.com/mkWfWFztu0— タノモク@コミュニティデザイン (@caoru_chillout) May 13, 2020
これは、やばいな😂(笑)
でもコオロギって美味しいらしいよね(笑)
そのままじゃちょっと食べたくないけど、パウダー状にして練り込んであるなら食べられるかも❗️
どんな味なのか気になるな(笑)#コオロギせんべい https://t.co/F9Tb2aXovx
— のり@IBS✖︎在宅ワーカー💻✨ (@ibs_nori) May 13, 2020
#コオロギせんべい
食べてみたいような
食べたくはないような😅https://t.co/jPepD1GBcX— きゃさぷ〜📎 (@UnAQNwPycsZPMEq) May 13, 2020
無印からコオロギ煎餅が発売されるようです。本物のコオロギパウダー。
昆虫食はテレビでも最近よく見かけますが、食べる勇気はでないですね。https://t.co/gobMTfV76R#コオロギせんべい— GirlsBarOnline (@GirlsBarOnline) May 13, 2020
食べたい人もいれば、興味はあるものの勇気が出ない人など様々な意見が寄せられていました。このような商品を機会に食料のことに考える機会になればいいなと思う次第です。
個人的には想像以上に100gあたりのたんぱく質が多くてびっくりしました。
3.コオロギせんべい購入方法
よし、買ってみたい思ったけどどこで売っているの?
日本国内無印良品の限定店舗およびネットストアにて販売する予定だったようです。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、ネットストアでの先行販売のみに変更いたしました。
無印良品はAmazonでも取り扱いが始まりましたので、取り扱いあったら追記します。
新しい食文化として根付いていくかどうかは、味と皆さんの評価次第かと思います。日夜研究が進んでいますので、楽しみですね。最後まで読んで頂きまして有難うございました!