
これからおやすみの方も、お目覚めの方も、最近はかどっていますか?
運動不足ではありませんか?
外出が減るということは、歩く歩数が劇的に減ってしまいます。
この前、私は一日テレワークで家にいたところ、万歩計の数が”389歩”という数字をみて、危機感を覚えました。かといって、フリーで外に出ていくわけにもいきませんから、少しでも自宅で出来る運動をと思っていました。
その時に、ぱんちゃん璃奈さんを知ることが出来ました!
スゴイ可愛らしい方なんですが、引き締まった肉体で格闘家として活躍しています。
この方が所属している「Struggle」でトレーニング動画を見つけましたので、シェアさせて頂きます。正しいトレーニング法や気をつけるポイントなど解説があります。夏に向けてくびれを作りたい女性としては非常に参考になります。
また、綺麗な方女性のトレーニング動画を見る。というだけでも、トレーニングしないといけないという気持ちに男性はなるんではないでしょうか。
トレーニング動画やぱんちゃん璃奈さんという素敵な女性について紹介していきたいと思います。
目次
1.ぱんちゃん璃奈のトレーニング動画
ぱんちゃん璃奈の「くびれ」トレーニング動画
今からやれば夏に絶対間に合いますよね。
7種目20秒やって10秒休憩をするサーキットトレーニングです。
お風呂に入る前にやることを強くオススメします。
見ていると一見出来そうかなと思いながらも、かなりきついです。
①バイシクルクランチ
②ヒールタッチ
③ツイスト
④ニーサイドアップベント(左)
⑤ニーサイドアップベント(右)
⑥ワイパー
⑦ツイストスライドニータッチ
4分ちょっとの動画です。
ちなみに初日の私は⑥ワイパーで断念しました。
次の日普段使わない筋肉たちが悲鳴をあげておりました。
ぱんちゃん璃奈の「シックスパック」トレーニング動画
①足上げクランチ
②キープバイシクル
③ニーエルボタッチキープ
④キープシザース
⑤V字プローポジション
⑥キープアップダウン
⑦スライドニータッチ
腹筋ってやった次の日くらいから、なんか気分的に締まった気がしますので、続けやすいですよね。この筋肉痛久しぶりの感覚です。なかなかハードなトレーニングですが、璃奈さんが数も数えてくれるので一緒に頑張ってみませんか?
筋肉はマッスルメモリーがあるそうなので、刺激されることで筋肉が甦るようです。ただ、もちろん使わなかったらたるんでいくだけですので座り仕事や、立ち仕事などどっちか一方の作業に偏る方は運動を取り入れると良いと思います。
ぱんちゃん璃奈の「上下横」全て鍛えるトレーニング動画 その1
実際、6種目目の「V字キープ」で腹筋が悲鳴を上げました。
7種目目の「プランク」はインナーマッスルも鍛えられるので、5分弱のトレーニングで血流も良くなりますし、やらない理由はありませんね。
①足上げクランチ
②ニートゥチェスト
③サイドクランチ(右)
④サイドクランチ(左)
⑤ニートゥエルボー
⑥V字キープ
⑦プランク
ぱんちゃん璃奈の「上下横」全て鍛えるトレーニング動画 その2
①足上げクランチ
②クランチ
③バイシクルクランチ
④ヒップスラスト
⑤ヒールタッチ
⑥ベントニーVシットアップ
⑦足上げキープ&上下
2.ぱんちゃん璃奈のプロフィール
キックボクシングをしていて、強くて可愛らしい瑠奈さん。
プロフィールをまとめてみました。
名前:ぱんちゃん瑠奈
本名:岡本璃奈(おかもと りな)
生年月日:1994年3月17日
身長:164cm
出身地:大阪府豊中市
所属:STRUGGLE
#パンちゃん
こっちを連想した人がいますように.....。 pic.twitter.com/rcH001Tngg— kiwamiATM (@19970709calling) April 19, 2020
本名は岡本瑠奈さんというそうです。
身長は164㎝ということでスラっとしていて美人で手足も長いですね!
2018年には全日本チャンピオンになっています。
KAMINARIMON 全日本トーナメント47kg女子王者になりました💪🏆
試合内容は全然ダメで、いつもより動けなくて反省してますが、アマチュアの女子トップに立てたことは本当に嬉しいです。
本当に会長、ジムのみんなのおかげです。ありがとうございます。恵まれすぎてます💪もっとしっかり練習します。 pic.twitter.com/wLLehesVK3
— ぱんちゃん 璃奈🥊 (@panchanrina) August 5, 2018
ツヨカワの女性とはまさにぱんちゃん璃奈さんのような女性のことなんでしょうね!
まとめ
運動不足解消に役立ちましたでしょうか?
家で出来るエクササイズ(結構ハード)ですので、ぜひ生活に取り入れてみてください。
日常に戻りつつありますが、日々自分を成長させていきたいですね。
基本的に自重のトレーニングで十分だと個人的には思っています。
特に成長期のお子さんではマシーントレーニングは早いですので、自重トレーニングで身体を鍛えていきましょう。
腹筋ローラーも個人的にはお気に入りですので、興味がある方は使ってみてくださいね。
|
みなさんにとって、はかどりましたでしょうか?
また、気になる人を紹介したいと思います。
最後まで読んで頂きまして有難うございました!